翻訳と辞書 |
中野五郎 (著述家)[なかの ごろう] 中野 五郎(なかの ごろう、1906年7月11日 - 1972年10月14日〔中野五郎とは - コトバンク〕)は、日本の新聞記者、軍事評論家。 東京府出身〔中野五郎 - 著訳者一覧(みすず書房)〕。東京帝国大学卒業後、東京朝日新聞に入社。太平洋戦争開戦当時はニューヨーク特派員を務めており、アメリカ政府により抑留される〔。開戦翌年の1942年に交換船によって帰国した〔。帰国後に、開戦直前から帰国に至る経緯を著書『祖国に還へる』(新紀元社、1943年)に綴ったが、この中にはアメリカへの最後通告遅延問題に関して議論の対象となる新庄健吉陸軍大佐の葬儀に出席した模様が記されている〔斎藤充功『昭和史発掘 開戦通告はなぜ遅れたか』新潮選書、2004〕。 終戦後の1948年に朝日新聞〔東京朝日新聞は1940年に大阪朝日新聞と統合し、朝日新聞となった。〕を退社。以降は第二次世界大戦を中心とした軍事関係の著述家・翻訳者となる。1972年に死去。 加藤哲郎によると、戦前に偽名を使って日本で活動していたコミンテルンのスパイであるアイノ・クーシネンが著書で「中野男爵」と記している人物は、中野のことであるとみられる〔加藤哲郎『モスクワで粛清された日本人』青木書店、1994年。中野の祖父が貴族院議員であったため、外国人に「バロン」と呼ばれた可能性があるという。〕〔加藤哲郎「ゾルゲ事件の残された謎 」(2007年11月の講演記録)〕。 == 著書 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中野五郎 (著述家)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|